補助金を使って太陽光と蓄電池を導入検討している方から
GX補助金は補助金をもらうためだけにHEMSを入れるって聞いたけど本当?
という質問が来ました。
結論、
本当
です。
DR補助金は蓄電池とHEMSを連携させる必要がありますが、GX補助金については
HEMSがあるだけ
で申請可能です。
今回はGX補助金とDR補助金のポイントについて解説していきます。

じゃ、レッツゴー!
2025年度に注目されているのはGX補助金とDR補助金

2025年度に注目されている補助金は
■GX:子育てグリーン住宅支援事業(住宅省エネ2025キャンペーンのうち1つの事業)
■DR:再生可能エネルギー導入拡大・分散型エネルギーリソース導入支援等事業費補助金(DRリソース導入のための家庭用蓄電システム導入支援事業)
の2種類です。
どちらとも
新築・既築問わず利用可能
です。

何に対して補助金が出ているのかに関しては下記の通りです。
■GX:家に対して
■DR:蓄電池に対して
工務店(ハウスメーカー)兼太陽光・蓄電池の販売店であれば
どちらの補助金も申請できる
場合が多いです。

大手の工務店(ハウスメーカー)であれば説明に慣れています。
GX補助金で導入するHEMSはモノがあるだけでいい

GXは条件を満たせば
MAX160万円
もらえる補助金です。
ざっくり導入する必要があるのは
■家
■HEMS
の2種類です。

GX補助金の申請に必要なHEMSは何でもいいわけではなく、
高度エネルギーマネジメント
が可能なタイプ限定となります。
どのHEMSがGX補助金の対象なのかについてはこちらのページを参考にしてください。

ラインナップを確認すると
■AiSEG2(パナソニック)
■CONSCIOUS(デルタ電子)
■Crossdoor Porta(Crossdoor)
■E-Cube(フィールドロジック)
■Eagle(加賀電子)
※上から出てきた上位5社のみ記載
と多くの企業が出しているHEMSが対象になっています。
こんなに種類が多いのであればどれを選べばいいか分からない
という方、安心してください。
基本的にどのHEMSにするのかは工務店(ハウスメーカー)が選びます。

最終的に家が完成して、対象HEMSも揃ったとします。
一般的に監視の目が厳しい国の補助金をもらうのであれば
①高度エネルギーマネジメントが可能なHEMSを導入
②何かしらの機器と接続する
③接続した証拠として設置写真を提出
という工程が必要です。
しかし、GX補助金の場合は上記でいう①②③をすべてすっ飛ばして
本体の写真撮影のみ
という大変ゆる~い条件になっています。※2025年5月現在

ただモノがあるだけだと非常にモッタイナイのでスマホと接続する方がほとんどです。
DR補助金で導入するHEMSは蓄電池と連携させる必要がある

DRは蓄電池容量によっては
MAX60万円
もらえる補助金です。
ざっくり導入する必要があるのは
■蓄電池
■HEMS
の2種類です。

DR補助金の申請に必要なHEMSに関しても何でもいいわけではなく、販売店が
どこのアグリゲーター経由で蓄電池を購入するのか
によって異なります。
2025年度のアグリゲーターに関しては
■東京ガス
■NextDrive
■Shizen Connect
■NTTスマイルエナジー
■パナソニック
■エリーパワー
■シャープエネルギーソリューション
■北陸電力
■東邦瓦斯
※2025年4月28日現在
の9社が該当します。

どの蓄電池であればDR補助金の申請ができるのかに関してはこちらのページを参考にしてください。
ちなみに2025年5月14日時点で588件_約3億の交付が決定しています。
2025年度のDR補助金予算は
66.8億円(うち約6億円は事務手数料)
であるため、2025年5月14日時点での進捗率は
約5%
となっています。

最終的に蓄電池を設置して、HEMSも導入したとします。
主に施工店がやってくれますが、DRの場合は
①蓄電池とHEMSを連携
②アグリゲーターによる遠隔疎通確認
が必要です。

交付決定情報の更新タイミングは毎週水曜日と聞いています。
最後にひとこと
今回は「GX補助金とDR補助金のポイント」について解説しました。
それぞれ
■GX:家に対して出る補助金_HEMSは本体の写真があればいい
■DR:蓄電池に対して出る補助金_HEMSと蓄電池を連携させて疎通確認を取る必要がある
といった特徴があります。
基本的に煩わしい作業は
施工店がすべて行う
ので安心してください。

より詳しい説明を希望される方は優良店が多い
に登録されることをおすすめします。
嵐のように3~5社から一斉に連絡が来るタイナビ/グリエネとは異なり
専任のアドバイザーがついて情報を集約してくれる
サイトもあります。
各販売店との対応が煩わしい方であれば専任のアドバイザーがつく比較サイト(ソーラーパートナーズ)が断然おすすめです。