auでんきの契約をしている方から
ゼロ円太陽光は聞いたことあるけどゼロ円蓄電池があるの?
と質問がありました。
結論、あります。
とうとう蓄電池がゼロ円になる時代が来ました。
プランは
■従量プラン:完全無料のゼロ円太陽光&蓄電池
■定額プラン:月額料金を支払うリースのようなもの
上記の2つあります。
今回はauエネルギー&ライフが提案している「じたく発電所サービス」について解説していきます。

じゃ、レッツゴー!
auエネルギー&ライフの会社概要

■本社所在地:東京都千代田区飯田橋三丁目10番10号
■設立:2022年4月6日
■資本金:1億円
※auエネルギー&ライフ様_会社概要から引用
auエネルギー&ライフは社名の頭にauとついており分かりやすいですが、
auグループの子会社
です。

子会社なだけあり、株主構成は
auエネルギーホールディングス株式会社 100%
です。
母体がしっかりとしているため、事業が失敗してもすぐに逃げられる心配はありません。

今回紹介する「じたく発電所サービス」以外に提供しているサービスは
■auでんき
■都市ガス for au
■太陽光電力買取
■ecoプラン
の4つあります。
上記の中で一番有名なのは
auでんき
ではないでしょうか。

他のサービスもそれなりに知名度があります。
提携している太陽光&蓄電池メーカー

auエネルギー&ライフが提携しているメーカーは
京セラ
です。
京セラは日本で太陽光パネルというものが登場してからずっと
市場に名前を残している
超有名メーカーです。

1984年に研修施設としても使われている佐倉ソーラーエネルギーセンター(千葉県)の屋根に京セラ製太陽光パネルを設置し、それがまだ稼働しているという
実例データを公開
しています。
出力40年や30年といった長期保証を謳っている太陽光メーカーは多く存在しますが、実際何年でどれくらい落ちているのかを公開しているのは京セラのみとなります。

京セラ製の太陽光パネルがつくのであれば蓄電池も京セラ製です。
相棒となるのは
20,000サイクルを誇る
エネレッツアプラスです。
一般的なリチウムイオン蓄電池は電極に液体を用いているため
安全性に多少難あり
です。

しかし、京セラ製のリチウムイオン蓄電池に関してはクレイ型という
粘土状の材料
を用いているため液体と比べて
安全性が高いこと
がおすすめポイントです。

メーカー側が喜ぶ商品ではなく、ユーザー側が喜ぶ商品を選択しており非常に好感が持てます。
じたく発電所サービス 申し込み条件

いつの時代のゼロ円サービスも同じですが、じたく発電所サービスも条件が決まっています。
全員が必ずできるわけではありません。
条件は
■設置刷る建物が東京電力エナジーパートナー・関西電力の管内であること
■契約者の年齢が18歳以上65歳未満であること
■4.5kW以上の太陽光発電システムが設置できること ※東京都内に関しては2.0kW以上
■建物の所有者であること
■築年数、屋根の形状・屋根材が京セラが定めるものであること
■既築であること
です。

新築時でもOKなゼロ円サービスが多いなか、じたく発電所サービスに関しては
新築NG
であるため要注意です。
なお、
■契約期間:15年
■途中解約:33,000円がかかる
というルールになっています。

詳細はauエネルギー&ライフ(0120-297-138)に確認してください。
じたく発電所サービス① 従量プラン

従量プランは
■初期費用無料
■工事費用無料
■機器の月額料金(=リース料金)無料
上記3点が特徴の
完全ゼロ円
のプランです。

じたく発電所サービスに関してはゼロ円太陽光に
ゼロ円蓄電池
もついているため尚更驚きです。
過去にいろいろな企業が行ってきたゼロ円太陽光は
■売電収入の1割を設置したお客さんに還元
■電気代の何割かを割引
といった内容が多く見受けられました。

今回のじたく発電所サービスの従量プランに関しては東京電力の従量電灯Bでいう
第3段階の単価が10%安くなる
という内容です。
東京電力の従量電灯Bは
■第1段階:29.80円/kWh_0~120kWhまで
■第2段階:36.40円/kWh_120~300kWhまで
■第3段階:40.49円/kWh_300kWhを超えた分
という価格設定になっています。

本文に記載がある通り、
電気の使用量が想定よりも少ない場合
に関しては10%オフにならない可能性があります。
プランを申し込むには
電気の検針票提示が必須
であるため、家庭での使用量が多いか少ないかに関しては現地調査時に判明します。

オール電化の家庭よりガス併用の家庭のほうが効果があります。
じたく発電所サービス② 定額プラン

定額プランは
■初期費用無料
■工事費用無料
上記2点が特徴となっています。
従量プランとの違いは
月額料金(=リース料金)がかかること
です。

月額料金は太陽光の容量が何kWかによって異なり
■2.0~4.0kW:16,940円→期間限定11,440円
■4.0~6.5kW:18,810円→期間限定13,310円
■6.5~10.0kW:20,570円→期間限定15,070円
※auエネルギー&ライフ様_じたく発電所サービス紹介カタログから引用
※期間限定キャンペーン終了時期は未定
というイメージとなります。

ここで気になるのは
仮に購入するといくらなの…
という疑問だと思います。

使用するパネルは1枚あたり410wとのことなので、仮に6.15kW(410w×15枚)+蓄電池5.5kWh_ハイブリッド全負荷を設置した場合で計算をします。
■太陽光:税抜1,238,000円
■蓄電池:税抜950,000円
■合計:税抜2,188,000円(税込2,406,800円)
■金利:2.5%(180回払い_15年)
※私が働いていた会社の計算式を用いて計算

上記の条件を元に計算をすると
■1回目の支払:24,690円
■2回目以降の支払:16,000円
という結果となりました。
4.0~6.5kWの定額料金は期間限定キャンペーンを使って13,310円であるため、
普通に購入するよりもお得
という結果になりました。

パッと見、完全ゼロ円の従量プランのほうが魅力的ですが、定額プランにしたほうがかなりお得です。
最後にひとこと
今回は「auエネルギー&ライフが提案している【じたく発電所サービス】」について解説しました。
このサービスには
①従量プラン:完全ゼロ円
②定額プラン:月々リース料金が発生する
の2つプランが存在します。
パッと見ると①従量プランのほうがお得に見えますが、計算をすると②定額プランのほうが
はるかにお得
です。
期間限定キャンペーンを使うことでお得になっている現状であるため、ご要望の際は早めに申し込んでください。

より詳しい説明を希望される方は優良店が多い
に登録されることをおすすめします。
嵐のように3~5社から一斉に連絡が来るタイナビ/グリエネとは異なり
専任のアドバイザーがついて情報を集約してくれる
サイトもあります。
各販売店との対応が煩わしい方であれば専任のアドバイザーがつく比較サイト(ソーラーパートナーズ)が断然おすすめです。