【ニチコンT3とハンファQ.READYのV2Hについて解説】パワーコンディショナから直で接続できるのはニチコン

V2Hを検討している方から

ハンファのV2Hについているパワーユニットはニチコンでは必要ないの?

と質問がありました。

ニチコンでは

必要ない

です。

それぞれのメーカーの

接続方法が異なる

ため設置機器にも違いがあります。

今回はニチコンT3とハンファQ.READYのV2Hについて解説していきます。

まさひこ

じゃ、レッツゴー!

V2Hについて復習

V2Hは電気自動車やプラグインハイブリッドに溜まっている電気を

家で使えるようにするシステム

のことを指します。

詳細はこちらのページを参考にしてください。

充電用の200vコンセントを駐車場の壁面に設置した場合、

家→車は問題ない

ですが、

車→家はできない

です。

まさひこ

V2Hに対して補助金を出している市町村が増えてきました。

ニチコンT3システムのV2H

※ニチコン様_トライブリッドカタログから出典

ニチコンのトライブリッドパワーコンディショナ(以下、パワコン)を使って接続ができるV2Hは

■セパレート型&V2Hポッド(ES-T3P1、ES-T3PL1)
■一体型(ES-T3V1)

上記の2種類です。

この2種類のV2Hはトライブリッドパワコンから

直接

V2Hに配線を伸ばすことが可能です。

直接配線を伸ばせるということは

ロスが少ない

ことがポイントです。

まさひこ

見た目がシンプルで良いです。

ハンファQ.READYシステムのV2H

※ハンファ様_総合カタログから出典

ハンファのQ.READYシステムを使ってV2Hを導入する場合、Q.READYパワコン

とは別に

上記写真にある四角い機械を壁面に取り付ける必要があります。

この四角い機械の名前は

パワーユニット

といいます。

ハンファの場合はQ.READYパワコンから

パワーユニットに配線をつなぎ

そこからV2Hに配線を伸ばします。

そのため、ニチコンと違って経由しなければならない機械が

1つ多い

です。

接続する機械が多いということは少なからず

ロスが発生

します。

発電した電気を余すことなく利用したい

と考えている場合、ニチコンT3システムを使ったV2Hのほうがおすすめです。

まさひこ

ニチコンだと壁に穴を空ける箇所も少なくなります。

最後にひとこと

今回は「ニチコンT3とハンファQ.READYのV2H」について解説しました。

それぞれ

■ニチコン:トライブリッドパワコンから直接V2Hに配線を伸ばす
■ハンファ:Q.READYパワコンからパワーユニットに配線を伸ばし、そこからV2Hに配線を伸ばす

上記のような違いがあるため、ハンファのV2Hを使用する場合は

若干のロス

が発生します。

より詳しい説明を希望される方は優良店が多い

価格比較サイト

に登録されることをおすすめします。

嵐のように3~5社から一斉に連絡が来るタイナビ/グリエネとは異なり

専任のアドバイザーがついて情報を集約してくれる

サイトもあります。

各販売店との対応が煩わしい方であれば専任のアドバイザーがつく比較サイト(エコ発)が断然おすすめです。

  • この記事を書いた人

まさひこ

ご訪問いただきありがとうございます。 今まで太陽光の個人宅営業を11年間経験してきたまさひこと申します。現在は今まで培ってきた経験を元に太陽光業界専門のライターをやっています。 個人宅営業をしていた際、説明されている内容が間違っていたり、太陽光=悪と伝わっているケースが多かったため啓蒙活動も兼ねてブログを開設しました。 よく出る質問や太陽光業界のニュース、大手解説サイトでは語られない真実をまとめていくので少しでも検討の力になれたら嬉しいです。 今までに「販売店から出た見積額が適正かどうか調べてほしい」「どのような質問をしたら優良店と見抜けるのか」といった質問をメールでいただきました。 zoomでの説明も可能なため、是非ともまさひこを有効活用してください。すぐ下のメールボタンかお問い合わせ欄からご連絡お待ちしております。

-V2H