【ニチコンから出る新商品ラインナップについて紹介】9.9kWパワコンと19.9kWh蓄電池が追加

トライブリッドシステムを検討している方から

ニチコンから出る新商品について教えてほしい

と質問がありました。

2025年冬ごろに出る新商品のラインナップとしては

■9.9kWパワーコンディショナ(以下、パワコン)
■19.9kWh蓄電池

の大きく2種類です。

今回はニチコンから出る新商品ラインナップとメリットについて紹介していきます。

まさひこ

じゃ、レッツゴー!

9.9kWパワコンの登場

まず1つ目の特長としてはT6と呼ばれる

5回路_9.9kWパワコン

が新登場します。

太陽光・蓄電池市場に詳しい方であれば

■ニチコン
■ダイヤゼブラ電機

2メーカーで比較ができるではないか!と思われるかもしれません。

しかし、ダイヤゼブラ電機から出ている5回路_9.9kWhパワコンは2025年冬ごろに

市場から姿を消す

ことが決まっています。

もしかしたらこのタイミングを狙ってニチコンが新商品を投入している可能性も無きにしも非ずです。

まさひこ

5回路_9.9kWhパワコンはしばらくニチコンの独壇場です。

19.9kWh蓄電池の登場

2つ目の特長としては

19.9kWhの蓄電池が新登場

します。

今までニチコンのトライブリッド蓄電池は

■4.9kWh
■7.4kWh
■9.9kWh
■14.9kWh

の4種類でした。

ここに19.9kWhが加われば5種類とオムロン蓄電池に並びますが、

4.9kWh蓄電池が消える

ため4種類のまま変わりません。

ニチコントライブリッド蓄電池(T3)は

屋内設置が基本

です。

屋外設置する場合には「屋外用ケース(ES-T3H3)」という

オプションのアイテムが必要

でした。

しかし、新商品(T5・T6)に関しては

屋内・屋外が選べる仕様

になっており、屋外用に関しては屋外用ケースが必要ありません。

これまで

■屋外設置であれば長府工産
■屋内設置であればニチコン

と使い分けをしていた販売店も多いようです。

しかし、これから先は製造元のニチコンが屋内・屋外の2種類蓄電池を出すため、このような分け方をする販売店は少なると想定されます。

まさひこ

長府工産はニチコンから蓄電池のOEM供給を受けていた側であるため、価格が安いといった特徴がありました。

メリット① 蓄電池とEVに余剰電力の同時充電が可能

出力が高いパワコンが出たことにより、多くの余剰電力を変換することが可能になりました。

T6と呼ばれる9.9kWパワコンを使用することで

自家消費をしつつ、蓄電池とEVに電気を溜める

ことができます。

屋根条件によっては前後しますが、過積載の考え方で言うと9.9kWを同時に使うには×1.1~1.3をした

10.89kW~12.87kWの太陽光容量が望ましい

です。

パワコン容量を9.9kWにするには9.9kWパワコンを導入するという選択肢以外に、

屋外用5.5kWパワコン+4.4kWパワコンの2台を導入する

という方法があります。

パワコンを2台に分けた場合、

それぞれのパワコンに回路を接続する必要

があったため、1台で9.9kW出力は

まず無理

でした。

それが実現したことによって、設置方法の可能性が拡がります。

まさひこ

ダイヤゼブラ電機も5回路の接続はできましたが、大電流タイプではないため接続できるパネル枚数が少ないです。

メリット② 業界唯一のハイスピード拡張充電

ニチコンは

業界唯一

と謳っていますが、この機能も素晴らしいです。

EVを急いで充電したい場合に関しては太陽光+蓄電池+系統電力(電柱から購入)の3つの力を合わせて

約3倍のハイスピード

でEVを充電することができます。

一般的なV2Hの急速充電は

2倍のスピード

であるため、そのさらに倍のスピードで充電ができることを意味します。

蓄電池に電気が溜まっていることが条件

となりますが、T6パワコンを使っており、空が晴天であれば高確率でこの充電方法が可能です。

まさひこ

V2Hの新技術はやはりニチコンが先駆者となるようです。

最後にひとこと

今回は「ニチコンから出る新商品」について解説しました。

新商品は大きく分けると

■9.9kWパワコン
■19.9kWh蓄電池

の2種類です。

9.9kWパワコンは5回路入力が可能であるため、太陽光が過積載であったとしても安心です。

19.9kWh蓄電池は9.9kWhタイプを2台連結することで多くの容量を溜めることが可能です。

より詳しい説明を希望される方は優良店が多い

価格比較サイト

に登録されることをおすすめします。

価格比較サイトは入口が太陽光メインで蓄電池についてはオプションのサイトもあれば、

蓄電池メイン

で対応しているサイトもあります。

蓄電池の検討であれば蓄電池メインの比較サイト(エコ×エネの相談窓口)が断然おすすめです。

  • この記事を書いた人

まさひこ

ご訪問いただきありがとうございます。 今まで太陽光の個人宅営業を11年間経験してきたまさひこと申します。現在は今まで培ってきた経験を元に太陽光業界専門のライターをやっています。 個人宅営業をしていた際、説明されている内容が間違っていたり、太陽光=悪と伝わっているケースが多かったため啓蒙活動も兼ねてブログを開設しました。 よく出る質問や太陽光業界のニュース、大手解説サイトでは語られない真実をまとめていくので少しでも検討の力になれたら嬉しいです。 今までに「販売店から出た見積額が適正かどうか調べてほしい」「どのような質問をしたら優良店と見抜けるのか」といった質問をメールでいただきました。 zoomでの説明も可能なため、是非ともまさひこを有効活用してください。すぐ下のメールボタンかお問い合わせ欄からご連絡お待ちしております。

-蓄電池