太陽光を検討している方から
燃料費調整額ってなに?
と質問がありました。
これはざっくり説明すると電気を創る際に使用する
燃料価格
のことです。
電気の検針票をよく見ると電気料金の近くに記載があります。
今回は燃料費調整額について解説していきます。

じゃ、レッツゴー!
燃料費調整額は燃料価格のこと

燃料費調整額は
貿易統計における原油価格や液化天然ガス価格などから算出される、その時々の平均燃料価格により毎月変動する調整額のこと
※東京電力エナジーパートナー様_燃料費調整制度とはから引用
を指します。
上記の説明では堅苦しいのでもう少し嚙み砕いて説明します。

日本で発電量が最も多いのは
火力発電
です。
火力発電所では
■石油
■石炭
■天然ガス
といったエネルギー源を燃やして電気を創っています。

これらはよく
化石燃料
と言われることが多いです。
その化石燃料や原油価格が為替などの影響もあり
毎月変動
します。
その変動した価格が毎月、使用した電気量と一緒に請求されるというわけです。

支払わなくてはいけないものです。
再生可能エネルギーと計算方法は同じ

燃料費調整額は再生可能エネルギー促進賦課金(以下、再エネ促進賦課金)同様、
月々に使用した電気の量(電柱から購入するほう)×その月の単価
で計算がされます。
太陽光発電が創った電気を自家消費した分に関しては含まれません。

毎月支払いが発生する再エネ促進賦課金と異なり、燃料費調整額は
マイナス表記
になることもあります。
それは電力会社が使用する燃料の「平均」燃料価格が、
「基準」燃料価格を大きく下回った場合
です。

「基準」燃料価格は上記の通りとなっており、「平均」燃料価格については下記の計算式となっています。

細かく分かりづらいですが、端的に言うと燃料価格が
市場価格より下回ればマイナス
になり、最終的に
電気代が安く
なります。

その月の燃料費調整額がプラスかマイナスかは検針票を見れば分かります。
太陽光発電の自家消費量を増やすことで削減可能

先ほどの単元で燃料費調整額も再エネ促進賦課金も
月々に使用した電気の量(電柱から購入するほう)×その月の単価
で計算が行わると解説しました。

日々の生活で使用する電気を
電柱から購入
するのではなく、
太陽光発電が発電した電気で賄う
ことによって電柱から購入する電気を減らすことができます。

減らすことができたということは自ずと燃料費調整額や再エネ促進賦課金を減らすことが可能です。
太陽光発電だけだとどうしても
■日が沈んでから
■朝方
の自家消費量を賄えないため、一緒に蓄電池を導入することをおすすめします。

蓄電池というフレーズを出すとよく
導入価格が…
と悩まれるお客さんが多い現状です。

蓄電池というと災害対策をイメージすることが多いですが、実は
■電気代削減
■燃料費調整額削減
■再エネ促進賦課金削減
にも貢献してくれます。
これから太陽光と蓄電池を検討される方にはぜひ表面上の数字だけではなく、その内訳まで目を通してもらいたいものです。

ハウスメーカー・工務店の営業、販売店が言っていることに疑問を持ったら、太陽光メーカーに聞くのが一番です。
最後にひとこと
今回は「燃料費調整額」について解説しました。
これは再エネ促進賦課金同様電気代とともに
支払わなくてはいけないもの
で、その月の燃料価格によって変動します。
プラスになることもあればマイナスになることもあります。
太陽光発電が創った電気を自家消費
することによって燃料費調整額の数字を減らすことができるため、前向きに太陽光発電導入を検討してみてください。

より詳しい説明を希望される方は優良店が多い
に登録されることをおすすめします。
嵐のように3~5社から一斉に連絡が来るタイナビ/グリエネとは異なり
専任のアドバイザーがついて情報を集約してくれる
サイトもあります。
各販売店との対応が煩わしい方であれば専任のアドバイザーがつく比較サイト(ソーラーパートナーズ)が断然おすすめです。