まさひこ

ご訪問いただきありがとうございます。 今まで太陽光の個人宅営業を11年間経験してきたまさひこと申します。現在は今まで培ってきた経験を元に太陽光業界専門のライターをやっています。 個人宅営業をしていた際、説明されている内容が間違っていたり、太陽光=悪と伝わっているケースが多かったため啓蒙活動も兼ねてブログを開設しました。 よく出る質問や太陽光業界のニュース、大手解説サイトでは語られない真実をまとめていくので少しでも検討の力になれたら嬉しいです。 今までに「販売店から出た見積額が適正かどうか調べてほしい」「どのような質問をしたら優良店と見抜けるのか」といった質問をメールでいただきました。 zoomでの説明も可能なため、是非ともまさひこを有効活用してください。すぐ下のメールボタンかお問い合わせ欄からご連絡お待ちしております。

【革新的な0円太陽光発電について解説】家庭での導入方法と注意点について

太陽光を検討している方から 0円太陽光はどうなの? と質問を受ける機会が増えてきました。 0円太陽光は ■屋根貸し■リース の大きく2種類に分かれます。 どちらを選択するかによってメリット・デメリット ...

【トライブリッドシステムについて解説】パワーコンディショナ1台で太陽光/蓄電池/V2Hを動かす優れもの

蓄電池を検討している方からFIT期間が終了したので トライブリッドシステムにしようか迷っている という声をいただきました。 電気自動車に乗り換える未来がすぐに訪れる のであればトライブリッドシステムが ...

【「DER」と「VPP」を徹底解説】2024年現在はDERを構築中

蓄電池を検討している方から DERとVPPの違いは何? と質問を受けました。 それぞれ日本語では ■DER:分散型エネルギーリソース■VPP:バーチャルパワープラント と訳されます。 同じページ内でD ...

【2022年度 DER補助金について解説】気づいたら無くなっていた幻の補助金

蓄電池を検討している方から DER補助金はあるの? と質問がありました。 結論、現状ではありません。(2022年7月現在) 正確に言うと無くなりました。 2022年度は 37,000円/kWh が補助 ...

【電気自動車を蓄電池代わりにするにはV2Hが必要】駐車場のスペースに合わせて機種を変更しよう

蓄電池の説明で訪問をすると 電気自動車を蓄電池代わりにしたい という意見が多く出ます。 多くのかたが 太陽光と電気自動車があればいい と思われていますが、実際はそこに V2H という機械が必要です。 ...

【特定負荷蓄電池のメリット/デメリットを解説】特定の家電製品を長時間使いたいのであれば特定負荷一択

蓄電池の説明をしに訪問すると高確率で 全負荷蓄電池の方が使い勝手が良い と意見が出ます。 確かに使い勝手が良いことに違いはありませんが、 ■非常時に使いたい家電製品は特に冷蔵庫と決めている■自宅の分電 ...

【FITが適用されるタイミングについて解説】パネルを交換しても新たに適用されないので注意

家のリフォームを検討している方から 古いパネルを処分して、新しいパネルに乗せ換えたら新たにFIT適用される? と質問がありました。 結論、されません。 FITは 登記簿上の住所に対して適用 されるため ...

【太陽光発電の申請者名義について解説】家主から見て息子・娘名義でも設置が可能

太陽光を検討している方から 親名義の家でも太陽光の設置はできるの? と質問を受けました。 結論、可能です。 最終的に登記簿上の持ち主である名義人から了承をもらっているという旨の 委任状をもらう必要 が ...

【太陽光発電の壁面設置について解説】設置する場合は壁面専用架台を出している販売店で対応

太陽光を検討している方から 屋根に設置をすると雨漏りの可能性があるので壁に設置したい という要望が出ました。 結論、不可能ではないですが屋根設置と比べて 価格が高く なります。 もともと太陽光は 傾斜 ...

【太陽光メーカー「Qセルズ」について解説】日照量が低い地域でも有利

曇りの日が多い地域で太陽光の説明をすると メーカーはQセルズ希望 と言われることが多々あります。 Qセルズは 低照度特性 がついており、 曇りや朝方の照度が低い時間帯 でも発電をすることが可能です。 ...