まさひこ

ご訪問いただきありがとうございます。 今まで太陽光の個人宅営業を11年間経験してきたまさひこと申します。現在は今まで培ってきた経験を元に太陽光業界専門のライターをやっています。 個人宅営業をしていた際、説明されている内容が間違っていたり、太陽光=悪と伝わっているケースが多かったため啓蒙活動も兼ねてブログを開設しました。 よく出る質問や太陽光業界のニュース、大手解説サイトでは語られない真実をまとめていくので少しでも検討の力になれたら嬉しいです。 今までに「販売店から出た見積額が適正かどうか調べてほしい」「どのような質問をしたら優良店と見抜けるのか」といった質問をメールでいただきました。 zoomでの説明も可能なため、是非ともまさひこを有効活用してください。すぐ下のメールボタンかお問い合わせ欄からご連絡お待ちしております。

【単機能/ハイブリッド蓄電池の選択方法について解説】太陽光の機器保証年数で判断しよう

蓄電池の説明で訪問すると、 単機能とハイブリッドのどちらの蓄電池を選べばいいの? と質問を受けることがあります。 結論、どちらが適切なのかは 太陽光の残りの機器保証年数次第 です。 ざっくり説明すると ...

【太陽光発電の撤去処分費について解説】具体的な金額が出てくるのは2030年頃

太陽光発電の説明をしていると 取り外すときの費用はどれくらい? と聞かれる機会が多くなってきました。 結論、 まだ決まっていない ためハッキリと伝えることができません。 太陽光パネルを処分する人が増え ...

【太陽光容量が10kW以上でも住宅用FITの適用が可能】MAX太陽光容量は19.8kWまで

太陽光を検討している方から 遮熱効果を期待すると容量が10kW以上になってしまうがどうしたらいいのか という質問がありました。 申請容量が10kW以上になると ■産業用扱いになり売電単価が住宅用単価よ ...

【断水時のエコキュート活用方法を解説】非常用コックをひねるとお湯が使える

ガスからオール電化に変更しようとしている方から ガスが無くなる以外にメリットあるの? と質問がありました。 変更される方の大半の目的は 光熱費の削減 です。 しかし、エコキュートにはガス給湯器にはない ...

【太陽光パネルの耐久性について解説】無敵ではないので注意

天気予報で雹(ひょう)や霰(あられ)が降ったというニュースが流れるたびに、 太陽光パネルは割れないの? という質問が出ます。 太陽光パネルのガラス部分には新幹線や飛行機の窓にも使われている 薄膜の強化 ...

【太陽光のオフセットについて解説】屋根と同じサイズでレイアウト提示をされた場合は要注意

会社比較をしている方から この会社は屋根面ギリギリまでパネルを載せているのに何でこの会社は余裕があるの? と質問がありました。 載せられるところすべてに太陽光パネルを載せた方が見栄えも発電量も良くなる ...

【太陽光の売電開始日について解説】契約タイミングから約2~3か月後にスタート

太陽光を検討している方から 売電はいつ頃始まるの? と質問がありました。 結論、販売店の申請スピード、お客さんからの必要情報提供スピードにもよりますが契約から ザックリ2~3か月後 にスタートします。 ...

【蓄電池の停電時自立出力について解説】使いたい家電製品の合計消費電力が高い場合は要注意

蓄電池を検討している方から 停電時に使える家電製品は限られると聞いたが本当? という質問がありました。 結論、本当です。 平常時は電気契約の容量内であれば特に問題ないですが、停電時に関しては 蓄電池の ...

【蓄電池のサイクルについて解説】容量は生活スタイルに合わせて選択しよう

蓄電池を検討している方から サイクルは何のことを表しているの? と質問がありました。 蓄電池に溜まっている電気が0%→100%→0%と動いたとします。 この場合、1つの山ができます。 この山が 1サイ ...

【実際に使えるのは「容量」ではなく「定格容量」】蓄電池検討の際は定格容量をよく確認しよう

蓄電池を検討している方から 容量と定格容量の違いは何? と質問がありました。 ■容量:蓄電池に入る電気の量■定格容量:実際に使える電気の量 を表しています。 経済産業省の調べによるとオール電化のお家で ...