• 太陽光
  • 蓄電池
  • V2H
  • エコキュート/IH/その他
  • 補助金
  • メーカー
  • 優良販売店
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 個人情報の利用目的
  • サイトマップ

太陽光を検討する際に参考になるブログ

太陽光のコンパス

  • 太陽光
  • 蓄電池
  • V2H
  • エコキュート/IH/その他
  • 補助金
  • メーカー
  • 優良販売店
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 個人情報の利用目的
  • サイトマップ

【ハンファジャパンが太陽光パネルリユース・リサイクル協...

【長州産業の新型364wパネルとハンファの新型440w...

【太陽光のシステム容量について解説】パッと見10kW以...

【ハンファから出る新型パネルとマキシオンの新型パネルを...

【2025年度 DR補助金の進捗状況について解説】6月...

【ハンファから登場する新型パネルについて解説】出力特化...

【太陽光メーカー「エクソル」について解説】イチ販売店か...

【2025年度 GX補助金とDR補助金のポイントについ...

【見積もり比較の重要性を解説】特におすすめしたいのは既...

【ハンファジャパンが取り組んでいるグリーンアライアンス...

  • 太陽光
  • 蓄電池
  • 補助金
  • メーカー

【令和5年度のDER補助金対象蓄電池は住友電工だけ?!】他メーカーは含まれないのか解説

静岡市で蓄電池を検討している方から 今年度のDER補助金はどうなっているの? と質問がありました。 今年度は国土交通省が主体となっている こどもエコすまい支援事業 が脚光を浴びているため、DER補助金 ...

【V2H補助金の申請受付が開始】令和5年度予算ではないので注意

三島市でV2Hを検討している方から V2Hの補助金が開始したから早く申し込んで欲しい という依頼が来ました。 補助金詳細ページを確認してみると CEV普及インフラ補助金の申請受付を開始しました と書か ...

【2023年度 こどもエコすまい補助金について解説】DER補助金とは異なるので注意

富士宮市で太陽光と蓄電池をセットで検討している方から 国から出る蓄電池の補助金額が凄いって聞いたけど本当? という質問がありました。 2022年度に蓄電池を検討していた方であれば DER補助金 という ...

【太陽光のカタログに載っている発電量は厳しめに算出】実際は載っている発電量よりも高め

沼津市で太陽光発電を検討しているお客さんから、 カタログに載っているパネル1枚あたりの発電量は正確? という質問が出ました。 メーカーが算出しているものなので販売店側が勝手に判断して このパネルの発電 ...

【ほっとでんきを使用している方に朗報】系統電力供給先を自由に選べる仕様に変更

ゼロ円太陽光のサービスである「ほっとでんき」を使用している方から TRENDE社から届いた系統連系電力の切り替えについて説明してほしい という連絡が来ました。 ほっとでんきは ■太陽光発電電力供給:太 ...

【長府工産 トライブリッド蓄電池について解説】オプションで機器の5年延長が可能

ニチコンのトライブリッド蓄電池を導入予定のお客さんから、 プラス5年の機器延長保証を含めて見積もりが欲しい と依頼がありました。 しかし、ニチコンのトライブリッド蓄電池には 機器延長保証制度がない で ...

【スマートエルラインライトについて解説】AC100Vコンセント搭載車であれば停電時も安心

蓄電池の説明をしたお客さんから 特定負荷型の蓄電池を導入するよりもスマートエルラインライトを導入した方が手出しが少なく災害対策ができるから魅力的だよね との意見が出ました。 このスマートエルラインライ ...

【太陽光パネルの交換は費用がかさむ】FITの再認定は受けられないので注意

太陽光を2005年に設置した方から パネル一式を交換したい と問い合わせが入りました。 当時と比べると 1枚あたりの発電量も高ければ発電効率も高い ので魅力的に映ることは間違いないです。 ただ、いざ交 ...

【長州産業 蓄電池を解説】オムロン製とダイヤゼブラ電機製の2種類存在する

長州産業で太陽光と蓄電池のセットを検討している方から どちらの蓄電池の方がいいの? と質問を受けました。 そもそも1種類しか選択肢がなければ迷うことはないのですが、長州産業は ■スマートPVマルチ(オ ...

【蓄電池からの放電でエコキュートが使用可能】使用電力が大きいので自立出力に注意

蓄電池の説明で訪問すると、 どのメーカーの蓄電池であれば停電時にエコキュートが使えるの? と質問を受けます。 結論、メーカー云々ではなく 蓄電池の停電時自立出力次第 で使えるか使えないかが決まります。 ...

« Prev 1 … 9 10 11 12 13 … 20 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

検索

まさひこ

ご訪問いただきありがとうございます。 今まで太陽光の個人宅営業を11年間経験してきたまさひこと申します。現在は今まで培ってきた経験を元に太陽光業界専門のライターをやっています。 個人宅営業をしていた際、説明されている内容が間違っていたり、太陽光=悪と伝わっているケースが多かったため啓蒙活動も兼ねてブログを開設しました。 よく出る質問や太陽光業界のニュース、大手解説サイトでは語られない真実をまとめていくので少しでも検討の力になれたら嬉しいです。 今までに「販売店から出た見積額が適正かどうか調べてほしい」「どのような質問をしたら優良店と見抜けるのか」といった質問をメールでいただきました。 zoomでの説明も可能なため、是非ともまさひこを有効活用してください。すぐ下のメールボタンかお問い合わせ欄からご連絡お待ちしております。

お問い合わせ

最近の投稿

  • 【ハンファジャパンが太陽光パネルリユース・リサイクル協会に加盟】太陽光パネルメーカーでは唯一の存在(2025年7月現在)
  • 【長州産業の新型364wパネルとハンファの新型440wパネルを比較】屋根の形によっては枚数が少なくてもハンファの方が発電量高め
  • 【太陽光のシステム容量について解説】パッと見10kW以上でも住宅用のFIT単価が適用
  • 【ハンファから出る新型パネルとマキシオンの新型パネルを比較】出力保証の値で見るとマキシオンが優秀
  • 【2025年度 DR補助金の進捗状況について解説】6月4日時点で約22%の執行率
  • 太陽光
  • 蓄電池
  • V2H
  • エコキュート/IH/その他
  • 補助金
  • メーカー
  • 優良販売店
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 個人情報の利用目的
  • サイトマップ

太陽光を検討する際に参考になるブログ

太陽光のコンパス

© 2025 太陽光のコンパス