• 太陽光
  • 蓄電池
  • V2H
  • エコキュート/IH/その他
  • 補助金
  • メーカー
  • 優良販売店
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 個人情報の利用目的
  • サイトマップ

太陽光を検討する際に参考になるブログ

太陽光のコンパス

  • 太陽光
  • 蓄電池
  • V2H
  • エコキュート/IH/その他
  • 補助金
  • メーカー
  • 優良販売店
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 個人情報の利用目的
  • サイトマップ

【ハンファジャパンが太陽光パネルリユース・リサイクル協...

【長州産業の新型364wパネルとハンファの新型440w...

【太陽光のシステム容量について解説】パッと見10kW以...

【ハンファから出る新型パネルとマキシオンの新型パネルを...

【2025年度 DR補助金の進捗状況について解説】6月...

【ハンファから登場する新型パネルについて解説】出力特化...

【太陽光メーカー「エクソル」について解説】イチ販売店か...

【2025年度 GX補助金とDR補助金のポイントについ...

【見積もり比較の重要性を解説】特におすすめしたいのは既...

【ハンファジャパンが取り組んでいるグリーンアライアンス...

  • 太陽光
  • 蓄電池
  • 補助金
  • メーカー

【太陽光は曇りの日でも発電可能】低照度特性がついているパネルでより安心

太陽光を検討している方から 太陽光は曇りの日でも発電するって聞いたけど本当? という質問が出ました。 結論、発電します。 晴れの日を100%の発電量と想定した場合、 曇りの日は10~20%ほどの発電量 ...

【太陽光は塩害地域でも設置可能】塩害地仕様になっているメーカーを選ぼう

太陽光を検討している方から 太陽光は塩害地域でも設置できるの? という質問が出ました。 結論、 塩害仕様であれば設置が可能 です。 ただ、頭に「重」という漢字がついた 重塩害地域の場合 はメーカーによ ...

【太陽光の自然災害補償について解説】台風が原因で故障した場合は機器保証の範疇外

太陽光を検討している方から 台風が来たときに安心な保証がついているメーカーがいい というご要望をいただきました。 台風の影響で太陽光システムが故障した場合は機器保証ではなく、 自然災害保証の範疇 とな ...

【鳥よけネットについて解説】設置環境によっては必要

太陽光を検討している方から 友達が太陽光と一緒に鳥よけネットを付けていたんだけどウチも必要? という質問が出ました。 設置環境が住宅街であれば特段気にする必要がないですが、近くに ■森がある■背の高い ...

【太陽光発電は北面にも設置可能】発電量の低下と光害に注意

太陽光パネルの設置レイアウトを提示すると、 北面の屋根が広いからこちらにも載せて欲しい という意見が出ることがあります。 環境によっては設置可能ですが、 ■方位による発電量の低下■反射光による光害の影 ...

【太陽光システムのみでも可能な停電対策について解説】非常用コンセントを活用しよう

太陽光を検討している方から 蓄電池がなくても停電対策が可能と聞いたけど本当? と質問がありました。 結論、可能です。 太陽光を設置すると 非常用コンセント がつきます。 このコンセントから電気を取るこ ...

【太陽光の変換効率×パワコンの変換効率で最大限を狙うのが効果的】新規で設置するのであれば同じメーカーが理想

太陽光の説明で訪問した際、 太陽光の変換効率とパワーコンディショナ(以下、パワコン)の変換効率を掛け合わせて数字を大きくした方がいいと聞いたが本当? という質問がありました。 結論、その通りです。 太 ...

【多結晶と単結晶パネルの違いについて解説】現在は単結晶パネルがメインで流通

太陽光を検討している方から 現在は多結晶と単結晶のどちらが主流なの? と質問がありました。 結論、 単結晶 です。 現在はどこのメーカーも単結晶パネルのため、多結晶というフレーズを見かけなくなりました ...

【太陽光設置面に影がある場合の対処法を解説】バイパスダイオードの性質があるメーカーで対処

太陽光を検討している方から 太陽光パネル設置面に影がある場合はどうすればいい? と質問がありました。 結論、 影がかかるのであれば諦めたほうがいい です。 この回答では話が前に進まないのでもう少し深堀 ...

【初心者向け】再エネ促進賦課金について解説

太陽光を検討している方から 検針票に書かれている再エネ促進賦課金ってなんのこと? と質問がありました。 これは 2012年7月から始まった税金の1種 です。 簡単に言うと、FIT(固定価格買取制度)で ...

« Prev 1 … 17 18 19 20 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

検索

まさひこ

ご訪問いただきありがとうございます。 今まで太陽光の個人宅営業を11年間経験してきたまさひこと申します。現在は今まで培ってきた経験を元に太陽光業界専門のライターをやっています。 個人宅営業をしていた際、説明されている内容が間違っていたり、太陽光=悪と伝わっているケースが多かったため啓蒙活動も兼ねてブログを開設しました。 よく出る質問や太陽光業界のニュース、大手解説サイトでは語られない真実をまとめていくので少しでも検討の力になれたら嬉しいです。 今までに「販売店から出た見積額が適正かどうか調べてほしい」「どのような質問をしたら優良店と見抜けるのか」といった質問をメールでいただきました。 zoomでの説明も可能なため、是非ともまさひこを有効活用してください。すぐ下のメールボタンかお問い合わせ欄からご連絡お待ちしております。

お問い合わせ

最近の投稿

  • 【ハンファジャパンが太陽光パネルリユース・リサイクル協会に加盟】太陽光パネルメーカーでは唯一の存在(2025年7月現在)
  • 【長州産業の新型364wパネルとハンファの新型440wパネルを比較】屋根の形によっては枚数が少なくてもハンファの方が発電量高め
  • 【太陽光のシステム容量について解説】パッと見10kW以上でも住宅用のFIT単価が適用
  • 【ハンファから出る新型パネルとマキシオンの新型パネルを比較】出力保証の値で見るとマキシオンが優秀
  • 【2025年度 DR補助金の進捗状況について解説】6月4日時点で約22%の執行率
  • 太陽光
  • 蓄電池
  • V2H
  • エコキュート/IH/その他
  • 補助金
  • メーカー
  • 優良販売店
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 個人情報の利用目的
  • サイトマップ

太陽光を検討する際に参考になるブログ

太陽光のコンパス

© 2025 太陽光のコンパス