• 太陽光
  • 蓄電池
  • V2H
  • エコキュート/IH/その他
  • 補助金
  • メーカー
  • 優良販売店
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 個人情報の利用目的
  • サイトマップ

太陽光を検討する際に参考になるブログ

太陽光のコンパス

  • 太陽光
  • 蓄電池
  • V2H
  • エコキュート/IH/その他
  • 補助金
  • メーカー
  • 優良販売店
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 個人情報の利用目的
  • サイトマップ

【燃料費調整額について解説】電気の契約をしていれば必ず...

【ネクストエナジーが長府工産のLIB Tower Pl...

【J-クレジット制度について解説】ハンファが行っている...

【蓄電池メーカー「住友電気工業」について解説】パワーデ...

【ニチコンから出る新商品ラインナップについて紹介】9....

【ニチコンT3とハンファQ.READYのV2Hについて...

【太陽光システムの決め方について解説】重要視するポイン...

【auエネルギー&ライフが提案している「じたく発電所サ...

【既築住宅への防眩パネル北面提案が増加中】飛び込み営業...

【モデルチェンジしたファーウェイ蓄電池について解説】過...

  • 太陽光
  • 蓄電池
  • 補助金
  • メーカー

【2025年度 DR補助金について解説】基本初期実効容量×3.7万円/kWhは変わらず

蓄電池を検討している方から DR補助金について知っていることがあったら教えてほしい という依頼がありました。 2025年4月8日にネクストドライブ社が DR補助金の事業説明会 を実施しました。 今回は ...

【2025年10月以降から始まる売電単価について解説】電気代削減目的での太陽光検討であれば売電単価を気にする必要なし

太陽光を検討している方から 新たに決まった売電単価について教えて と質問がありました。 2025年度の売電単価は9月スタートまでは 15円/kWh×10年間 です。 しかし、10月以降は ■24円/k ...

【Next Driveが出しているCube JとAttoの違いについて解説】宅内のwifi環境によって使い分ける必要あり

GX補助金を利用予定の方から Cube JとAttoはどう違うの? という質問がありました。 Cube JとAttoはどちらもNextDriveという会社が出しているHEMSです。 同じHEMSではあ ...

【パナソニックのHEMSであるAiSEG2がAiSEG3にモデルチェンジ】変更点を解説

パナソニックから出ているHEMSの AiSEG2がAiSEG3になる という情報が舞い込んできました。 AiSEGは パナソニック製の太陽光・蓄電池以外を設置したとしても表示ができるHEMS として有 ...

【DR補助金の申請に必要なHEMSについて解説】太陽光/蓄電池メーカーのカタログに記載されているHEMSではないので注意

DR補助金を使って蓄電池を検討している方から DR補助金に必要なHEMSは何でもいいの? と質問がありました。 結論、 ダメ です。 DR補助金申請に必要はHEMSは検討している蓄電池が どこのアグリ ...

【北面設置ができる防眩パネルについて解説】都心に多い北面傾斜でも安心

太陽光を検討している方から 防眩パネルってなに? と質問が来ました。 防眩パネルはそのままの意味ですが 眩しさを防ぐパネル です。 眩しさを防ぐことによって、北面のような 光害が起こってしまう屋根面 ...

【パナソニック製パワーコンディショナについて解説】多くのメーカーが採用している一流品

太陽光を検討している方から カナディアンソーラーのパワーコンディショナ(以下、パワコン)が凄いって聞いたけど本当? という質問がありました。 カナディアンソーラーのパワコンは パナソニック製 です。 ...

【蓄電池補助金である子育てグリーン住宅支援事業について解説】子育てエコホーム支援事業の後釜補助金

蓄電池を検討している方から 子育てグリーン住宅支援事業について教えてほしい という依頼がありました。 この事業は簡単に言うと 蓄電池の補助金 です。 昨年(2024年)は 子育てエコホーム支援事業 と ...

【発電効率が良い太陽光の設置方法について解説】パネルの総発電量より枚数や方角が大事

寄棟の屋根に太陽光を検討している方から 載せられるだけパネルを載せたほうが効率良いんだよね? と質問がありました。 パネルの枚数を増やした方が総発電量が上がるため、効率的と思われているお客さんが多い現 ...

【ハンファジャパンが取り扱っているQ.READYパワーコンディショナについて解説】非常用電源が全負荷タイプでMAX5.9kW取れる

太陽光を検討している方から 太陽光なのに全負荷タイプっていう言葉が出てきたんだけどこの会社おかしい? と質問がありました。 現在ハンファジャパンから出ているQ.READYパワーコンディショナ(以下、パ ...

« Prev 1 2 3 4 5 … 21 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

検索

まさひこ

ご訪問いただきありがとうございます。 今まで太陽光の個人宅営業を11年間経験してきたまさひこと申します。現在は今まで培ってきた経験を元に太陽光業界専門のライターをやっています。 個人宅営業をしていた際、説明されている内容が間違っていたり、太陽光=悪と伝わっているケースが多かったため啓蒙活動も兼ねてブログを開設しました。 よく出る質問や太陽光業界のニュース、大手解説サイトでは語られない真実をまとめていくので少しでも検討の力になれたら嬉しいです。 今までに「販売店から出た見積額が適正かどうか調べてほしい」「どのような質問をしたら優良店と見抜けるのか」といった質問をメールでいただきました。 zoomでの説明も可能なため、是非ともまさひこを有効活用してください。すぐ下のメールボタンかお問い合わせ欄からご連絡お待ちしております。

お問い合わせ

最近の投稿

  • 【燃料費調整額について解説】電気の契約をしていれば必ず支払う税金のようなもの
  • 【ネクストエナジーが長府工産のLIB Tower Plusを取り扱い開始】販売店による営業が激化する予感
  • 【J-クレジット制度について解説】ハンファが行っているCO2削減プロジェクトは誰でも手軽に環境貢献できる優れもの
  • 【蓄電池メーカー「住友電気工業」について解説】パワーデポHは単機能からハイブリッドに切り替えできる優れもの(2025年8月現在)
  • 【ニチコンから出る新商品ラインナップについて紹介】9.9kWパワコンと19.9kWh蓄電池が追加
  • 太陽光
  • 蓄電池
  • V2H
  • エコキュート/IH/その他
  • 補助金
  • メーカー
  • 優良販売店
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 個人情報の利用目的
  • サイトマップ

太陽光を検討する際に参考になるブログ

太陽光のコンパス

© 2025 太陽光のコンパス