• 太陽光
  • 蓄電池
  • V2H
  • エコキュート/IH/その他
  • 補助金
  • メーカー
  • 優良販売店
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 個人情報の利用目的
  • サイトマップ

太陽光を検討する際に参考になるブログ

太陽光のコンパス

  • 太陽光
  • 蓄電池
  • V2H
  • エコキュート/IH/その他
  • 補助金
  • メーカー
  • 優良販売店
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 個人情報の利用目的
  • サイトマップ

【ハンファジャパンが太陽光パネルリユース・リサイクル協...

【長州産業の新型364wパネルとハンファの新型440w...

【太陽光のシステム容量について解説】パッと見10kW以...

【ハンファから出る新型パネルとマキシオンの新型パネルを...

【2025年度 DR補助金の進捗状況について解説】6月...

【ハンファから登場する新型パネルについて解説】出力特化...

【太陽光メーカー「エクソル」について解説】イチ販売店か...

【2025年度 GX補助金とDR補助金のポイントについ...

【見積もり比較の重要性を解説】特におすすめしたいのは既...

【ハンファジャパンが取り組んでいるグリーンアライアンス...

  • 太陽光
  • 蓄電池
  • 補助金
  • メーカー

【DR補助金を使って蓄電池導入予定の方に朗報】NextDrive製HEMSを使えば市町村の補助金も受給可能

蓄電池を検討している方から DR補助金に必要なHEMSも市の補助金対象なの? と質問がありました。 結論、販売店が NextDrive経由でDR申請 をするのであれば対象となります。 市町村からHEM ...

【ニチコン蓄電池 9.9kWh(ESS-T3L1)/9.7kWh(ESS-E1L1)を比較】用途に合わせて型番を選択しよう

蓄電池を検討している方から ニチコン製蓄電池の9.9kWhと9.7kWhの違いは何? と質問がありました。 単純に 蓄電池容量が0.2kWh異なるだけ と思われがちですが ■見た目(蓄電池ユニットの数 ...

【2024年度 V2H補助金について解説】電気自動車をすでに保有/実績報告までに納車予定の方が対象

V2Hを導入予定の方から V2Hの補助金について解説してほしい と質問がありました。 V2Hの補助金はNeVという団体から出ており、今年度は ■本体の税抜価格の1/3(MAX30万円)■工事費(MAX ...

【太陽光メーカー「WWB」について解説】主力ブランドのMaxarはパナソニックのHITと同等の実力を持つ(2024年6月現在)

太陽光を検討している方から カインズホームでおすすめをしている太陽光について詳しく聞きたい と依頼がありました。 カインズホームで行われている催事でPRをしているのはWWBという会社のブランドである ...

【太陽光パネルの導入は価格重視という人に朗報】旧型パネルであれば最新パネルよりも2~3割安価

太陽光を検討している方から 安いパネルで見積希望 と問い合わせがありました。 「安い」と言っても ①最新パネルで最安値②旧型パネルでもいいからとにかく最安値 といったようにお客さんによって要望が異なり ...

【ハンファジャパンから出たHEMS「Cube J」について解説】スマホで一括管理したい人におすすめ

商社から Cube J という商品が出た と案内がありました。 この商品は ローコストのHEMS です。 専用アプリであるエネコネクトを導入することで、ECHONET Lite に対応した機器であれば ...

【2024年度 DR補助金について解説】今年度は追加で本人確認が必要に

蓄電池を検討している方から 今年度のDR補助金の額について教えてほしい と質問がありました。 補助金額はどの蓄電池でも同じではなく、容量によって異なります。 具体的にはSIIが公表している 蓄電池の実 ...

【東京電力管轄の指定売電先について解説】2016年4月1日以降の新規売電契約は東京電力エナジーパートナーでの売電実績確認が不可

東京電力管轄で売電を開始した方から 売電先が東京電力パワーグリッドではなく東京電力エナジーパートナーになったのはなぜ? と質問がありました。 結論、現在はこの選択肢しか存在しないためです。 2016年 ...

【ニチコンから出た発展型太陽光パワコンについて解説】停電時は非常用コンセント以外からも電源確保が可能

商社から 発展型太陽光パワーコンディショナ(以下、パワコン)が登場した との話が舞い込んできました。 この商品の登場により、今まで非常用コンセントからしか取れなかった非常用電源が 家の中のどこからでも ...

【販売店選びの注意点を解説】会社の存続年数で選ぶのは避けた方がいい

太陽光を検討している方から 何で契約する会社を判断すればいい? と質問を受けました。 判断基準は人によって異なるため特に正解はありません。 しかし、いろいろな方の話を聞くと 会社の存続年数 で選んでい ...

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 … 20 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

検索

まさひこ

ご訪問いただきありがとうございます。 今まで太陽光の個人宅営業を11年間経験してきたまさひこと申します。現在は今まで培ってきた経験を元に太陽光業界専門のライターをやっています。 個人宅営業をしていた際、説明されている内容が間違っていたり、太陽光=悪と伝わっているケースが多かったため啓蒙活動も兼ねてブログを開設しました。 よく出る質問や太陽光業界のニュース、大手解説サイトでは語られない真実をまとめていくので少しでも検討の力になれたら嬉しいです。 今までに「販売店から出た見積額が適正かどうか調べてほしい」「どのような質問をしたら優良店と見抜けるのか」といった質問をメールでいただきました。 zoomでの説明も可能なため、是非ともまさひこを有効活用してください。すぐ下のメールボタンかお問い合わせ欄からご連絡お待ちしております。

お問い合わせ

最近の投稿

  • 【ハンファジャパンが太陽光パネルリユース・リサイクル協会に加盟】太陽光パネルメーカーでは唯一の存在(2025年7月現在)
  • 【長州産業の新型364wパネルとハンファの新型440wパネルを比較】屋根の形によっては枚数が少なくてもハンファの方が発電量高め
  • 【太陽光のシステム容量について解説】パッと見10kW以上でも住宅用のFIT単価が適用
  • 【ハンファから出る新型パネルとマキシオンの新型パネルを比較】出力保証の値で見るとマキシオンが優秀
  • 【2025年度 DR補助金の進捗状況について解説】6月4日時点で約22%の執行率
  • 太陽光
  • 蓄電池
  • V2H
  • エコキュート/IH/その他
  • 補助金
  • メーカー
  • 優良販売店
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 個人情報の利用目的
  • サイトマップ

太陽光を検討する際に参考になるブログ

太陽光のコンパス

© 2025 太陽光のコンパス